
出典:http://www.tokyochiro.com/kairo/
カイロプラクティックについてまとめてみました。
理由は当ブログに「カイロプラクティック 危険性」で検索してくる人が多かったからです。
実際、カイロプラクティックについての知識は全く無かったので良い機会だと思い、深く調べてみました。
内容としてはカイロプラクティックの意味、違法性、危険性についてまとめています。
最後にはカイロプラクティックに行った体験も載せているので参考にしてください。
カイロプラクティックとは
1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマーによって創始された手技療法。名前の由来は、ギリシャ語で「カイロ」は「手」、「プラクティック」は「技術」を意味する造語。WHOでは補完代替医療として位置づけている。
引用:ウィキペディア
補完代替医療とは
補完代替医療は、いわゆる民間療法と呼ばれているものであり、自己判断・自己責任で行う医療です。
引用:四国がんセンター
ダニエル・デビッド・パーマーってどんな人?
カイロプラクティックの生みの親であるD・Dパーマは、若いころからこのような思想を持っていました。
「同じ親から産まれ同じ食物を食べ、なぜひとりは強く、ひとりは常に病弱なのか」
「同じ身体で、なぜある臓器は弱く、ほかは正常なのか」等など・・・・。
そして、一人の独立の思想家として「イネイト(INNATE)」という先天的な人体の自然回復力を使って、薬を使わない病気の治療の方法を発展させていきました。
イネイト(INNATE)とは
INNATE=直訳すると「生来の」
D・Dパーマーのまとめ
つまり人間が本来持っている自然回復力を使って、薬を使わない治療法の確立を目指した人物だと言えます。
カイロプラクティックを動画で理解する
こちらは日本カイロプラクターズ協会教育委員会が公開しているカイロプラクティックの概要です。
動画の要約
- 背骨のゆがみを手で調整することにより神経の働きを正常化
- 神経が整えられることで、本来持っている治癒力が引き出され回復してゆく
- 現在、日本を除く44の国で国家資格化されている
カイロプラクターの出来る事
※国家資格を有している人に限る
- レントゲンの撮影や診断行為が認められる
- 腰痛、頸部痛など筋骨格系の症状に対応
- デスクワークからくる姿勢への影響
- 病院では異常なしとされたが、体に疲労感がある人への対応
- 怪我からのリハビリ
- 日常の健康管理
WHOによるガイドライン
動画の中でWHOによるカイロプラクティックのガイドラインが紹介されていました。全49ページに渡って、日本語訳で書かれています。
印刷して読んでみた
印刷してざっと読んでみました。要約するとカイロプラクティックという看板を掲げたければ、きちんとした教育を受けなさい。という内容でした。
現在40以上の国でカイロプラクティックは法制化されています。しかし多くの国では未だにカイロプラクティック教育を規定する法律が確立されていません。(日本を含む)
更に認可されたカイロプラクティック教育を受けていないにもかかわらず、カイロプラクティックのサービスを提供していると主張しています。
WHOはカイロプラクティックという呼称を商業目的で利用することを問題視しています。
カイロプラクティックを名乗るには
医学的知識を持たない者は4年生の全日制教育を最低4200時間を必要とします。更にその中には最低1000時間以上の臨床教育が含まれます。
WHOの基準を満たしているカイロプラクターは全体の3%
現在日本では、約3万人のカイロプラクティック施術者がいると言われていますが、WHO基準を満たした正統なカイロプラクターは約850名で全体の約3%しかいないのが現状です。
日本にも学校はある
ネットで「カイロプラクティック 学校」と検索するとズラッとカイロプラクティックの学校が出てきます。
一番上に表示されていたのは日本カイロプラクティックドクター専門学院という学校でした。
サイト内の学科紹介で、カイロプラクティック学科(一般コース)の流れが紹介されています。
WHOのガイドラインでは4年制でしたが、この学校では2年で資格を取れるようです。おかしいですよね。
なので直接電話で聞いてみました。するとあくまでも民間資格である。という答えでした。
民間資格なのにカイロプラクティックという名前を堂々と使っているのは解せませんが、結局は客寄せの為に使っているのだと思います。
認可された4年制の学校は無いのか?
検索すると1校だけありました。
その名も東京カレッジオブカイロプラクティックという学校です。
学院について
本学は1995年、RMIT大学健康科学部カイロプラクティック学科の日本校として日本カイロプラクティック総連盟の協力により開校しました。
日本で唯一国際認証を取得したカイロプラクティック教育を行っています。2007年にTokyo College of Chiropracticに名称変更しました。
カリキュラム
臨床実習 1004時間
カイロプラクティック学 1480時間
基礎医学・臨床科学 1817時間
総合時間数4301時間の講義、実技、臨床実習
WHOの基準では最低でも4200時間だったので確かにクリアしています。(学校も4年通う必要があり)
ただ、これだけカイロプラクティックと名乗っている整体院がありながら学校が1校だけとは。。。
いかに民間資格で活動している自称カイロプラクターが多いかが分かります。
スポンサーリンク
カイロプラクティックは違法?
資格として認可されていないカイロプラクティックを名乗ることは違法ではないか?そう素直に思います。
しかし、厚生労働省では医療類似行為として位置づけられています。
カイロプラクティックの取り扱いについて
カイロプラクティック療法については、従来よりその有効性や危険性が明らかでなかった。
当省に「脊椎原性疾患の施術に関する医学的研究」のための研究会を設けて検討を行ってきたところである。
今般、同研究会より別添のとおり報告書がとりまとめられた。
同報告においては、カイロプラクティック療法の医学的効果についての科学的評価は未だ定まっていない。
今後とも検討が必要であるとの認識を示す一方で、同療法による事故を未然に防止するために必要な事項を指摘している。
参考:厚生労働省
お偉方の言葉は難しすぎる。僕なりに噛み砕いてみます。
- カイロプラクティックに関しては色々議論してきたよ
- でもまだ答えは出てないよ
- 決まりを守ればやってもいいよ
ざっくりですが、こういう内容だと思います。
カイロプラクティックの順守事項
- 禁忌対象疾患の認識:リウマチなど
- 一部の危険な手技の禁止:首へのスラスト(ボキボキ)
- 適切な医療受療の遅延防止(悪化する場合は病院へ)
- 誇大広告の規制(癌に効果があるなど)
これらを守れば国家資格でなくともカイロプラクティックとして営業しても構わないよという話です。
カイロプラクティックに保険は使えるの?
今までの話で分かるように国家資格として認定されていないので保険適用は出来ません。
整体院の保険適用についてはこちらにまとめてあります。
なぜ国は国家資格として認可しないのか?
主観ですが、お金がかかるからだと思います。国家資格として認可すれば保険が適用されます。保険が適用されれば国の財源から支出されます。
国も民間資格による危険性は承知しているが、今更すべて廃止という訳にもいかないでしょう。かと言って国家資格にするのもどうか。。。という所でしょうか。
カイロプラクティックの危険性
日本のカイロプラクティックのほとんどが民間資格で営業しています。
上の日本カイロプラクティックドクター専門学院は2年制でしたが、そもそも民間学校だからと言って2年制という決まりはありません。
別に1日も勉強していなくたって、カイロプラクターと名乗る事は可能なのです。
そういう意味で、きちんと勉強していないカイロプラクターによる施術に危険性はないのでしょうか?
カイロプラクティックで頸椎損傷
私の友人がカイロプラクティックの治療院を経営しており、カイロプラクティックの施術をしてあげるよということで受けました。
その日の夜に、首の痛みが酷くなり めまいと吐き気の症状が出てきました。
翌日、首の激痛が酷く両手の指先が痺れてきたため整形外科を受診しました。そこでレントゲンを撮ると、頸椎の靭帯が骨化して神経が狭くなっていると言われました。
その後、約1ヶ月は首の痛みと全身に力が入らない状態になり立つことすら困難な状態でした。
今現在は、3ヶ月経過してある程度は症状が改善されましたが・・首の痛みと違和感、左手の小指と薬指に痺れがあり感覚もありません。
左手だけが思うように動かない状態です。日常生活もままならない状態で仕事にも支障が出ています。
引用:知恵袋
カイロプラクティックの遵守事項にもありましたが、首へのスラスト(ボキボキ)は禁止されています。
カイロプラクティックを受けてみた
まだ一度も受けたことが無かったので近場のカイロプラクティックへ行ってみました。
お世話になったのは高知整体療院という所です。別途、高知カイロプラクター学院という学校も開校しています。
施術を受けた感想は動画で話しています。
カイロプラクティックの感想
動画の要約
- 印象はすごく丁寧なマッサージ店
- マッサージ7割、ストレッチ3割
- ボキボキなどは一切なし
- 整骨院などとの違いは分からなかった
- 良くもないし、悪くもない
- もう一度行きたいとは思わない
施術料金は50分ほどで4700円でした。整体の相場が4000~6000円だと思うので妥当ではないでしょうか。
まとめ
カイロプラクティックはあくまでも民間療法です。(日本での位置づけ)
ただ、カイロという名前だけが普及して、他の整骨院との違いをよく分かっていない方も多いのではないでしょうか。
きちんと勉強されている方ならいいのですが、いい加減な施術をする方も中にはいると思います。特に安易にスラスト(ボキボキ)をかけてくる施術者には気を付けたいものです。
国できちんと法制化されれば未熟な施術者も減るでしょうが、当分は望めないでしょう。
勝手にカイロプラクティックと名乗っている院もそうですが、それを容認している国にも問題があると思います。WHOはそれを指摘しています。
自分は今後カイロプラクティックという名前がついた院にお世話になることはないでしょう。